競輪の当たりやすい車番について、本記事で詳しく解説しています。
競輪には当たりやすい車番がある!

競輪は、車番によって勝率が違います。
以下は、昭和58年度から平成24年度にかけての日本選手権競輪の決勝戦における車番ごとの勝率です。
※勝率=1着の確率、2連対率=2着以内の確率、3連対率=3着以内の確率
車番 | 勝率 | 2連対率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
1番車 | 20.7% | 30.79% | 41.4% |
2番車 | 6.9% | 17.2% | 27.6% |
3番車 | 24.1% | 34.5% | 51.7% |
4番車 | 6.9% | 13.8% | 31.0% |
5番車 | 6.9% | 13.8% | 37.9% |
6番車 | 6.9% | 6.9% | 10.3% |
7番車 | 10.3% | 24.1% | 31.0% |
8番車 | 3.4% | 20.7% | 27.6% |
9番車 | 13.8% | 31.0% | 41.4% |
データを見ると、1番車と3番車が当たりやすいことが分かるでしょう。しかし当データはあくまでも29回のレースのみを対象としています。
ある程度の傾向は見えますが、母数が少ないため、他の要素も考慮しつつ、当たりやすい車番も考察する必要があります。
1番車はどのレースでも有利

基本的に競輪のレースでは1番車が最も有利と言われています。1番車はスタート地点が最も内側にあるためです。

するとレース序盤の段階で先頭誘導員の後ろにつきやすく、有利なコース取りができます。実際にレースを視聴していると、序盤は「先頭誘導員ー白色(1番車)」の並びになるケースがほとんどです。
そして実際のレース結果を見ても、1番車は高い割合で上位に進出します。

引用:取手競輪場2023年11月9日(初日)|Keirin.jp
例えば上記のレースでは、全7レース中6レースで1番車が3着以内になっていました。買い目に迷った時は、とりあえず1番車を含めておくのがおすすめです。
ミッドナイト競輪だと1番車の1着率が特に高い
1番車はミッドナイト競輪だと、さらに顕著に当たりやすくなります。
10月開催のミッドナイト全459レースは、約5割で1番車が勝っていた。2番車の18・3%と比べても圧倒的。以下車番ごとに勝率は下がり、7番車はわずか2%。7車立てでラインが短くなる上に、点数上位が内枠に入ることで、明確に有利不利の差が出ている。
1番車の勝率は約5割と他を圧倒| 日刊スポーツ
ミッドナイト競輪の番号は、競走得点が高い順に決まるのが大きな理由です。

引用:小倉競輪場2023年11月13日(最終日)9R出走表
競輪は実力通りの順当な結果になることが多いので、競走得点の高い選手が有利となります。またミッドナイト競輪は他の時間帯のレースより、周回数が1周少ないという理由もあります。
ミッドナイト競輪の特徴は、通常のレースと比べて周回数と競争人数が少ないので、テンポよくレースが進行していきます。
【ミッドナイト競輪とは?】初心者も楽しめる!ミッドナイト競輪を完全攻略 netkeirin
1番車はスタートラインが最も内側にある分、ラストの周回を良い位置取りで迎えられる可能性が高いのです。
その他の選手は追い抜きのために、1番車よりも外側を走る必要があります。すると番号の大きな選手は走行距離が長くなり、周回数の少ない(=走行距離の短い)ミッドナイト競輪では不利になるのです。
2~3番車も競走得点が上位に来るレースが多い

競輪の出走表を見ると、2番車と3番車が競走得点の高い選手の番号になることがよくあります。

ミッドナイト競輪の場合、2番車は競走得点2位、3番車は競走得点3位の選手の番号です。そのため順当なレース結果になれば、2番車か3番車が上位に来る可能性が高くなります。
1番車と同様に、2番車と3番車もそれぞれスタートラインが比較的内側になるため、序盤でコース取りをしやすい点も若い番号の強みです。
2番車の選手の中には、あえて1番車の後ろにピタっと付きながら走ることで、空気抵抗による体力消耗を防ぐ選手もいます。特に脚質が「追」の選手は、ラスト周回で一気に1番車を抜き去ることも珍しくありません。

4番車・6番車・8番車は勝率が低い

9車立てのレースの場合、4番車、6番車、8番車は勝率が低くなります。なぜなら競走得点の低い選手3名が、それぞれ4番車、6番車、8番車に設定されるためです。

順当に行けば、4番車、6番車、8番車は負けます。そのため確実な的中を狙うなら、4番車、6番車、8番車は買い目に含めないのが無難です。
逆に高額当選を狙いたいなら、これらの番車を含めた車券を購入しましょう。4番車、6番車、8番車を含める買い方は、数字の語呂から「ヨーロッパ」と呼ばれます。
競輪の三連単の歴代最高配当に謎の法則「468(ヨーロッパ)」って何?
競輪の「配当」って何?歴代高額配当ランキングトップ3を紹介!|ウィンチケット
実は、今まで三連単における歴代高額配当レースの多くが「4-6-8」絡みが多いのです。
実際に過去の高配当ランキングを見ても、上位の車券は必ず4番車、6番車、8番車のいずれかが絡んでいることが分かります。

なおミッドナイト競輪以外の7車立てのレースだと、最も競走得点の低い選手が6番に設定されます。

引用:静岡競輪場2023年11月3日10R出走表|ウィンチケット
その他の車番は運営側の調整により設定されるので、高額配当を狙うには買い目に6番車を含めることが必要です。
狙いやすい高オッズの買い目は「1-2-468」のフォーメーション

競輪において、的中率とオッズの高さのバランスが良い買い目は
- 1着:1番車
- 2着:2番車
- 3着:4番車・6番車・8番車
のフォーメーション投票です。
1着と2着の予想は順当なので、ここではあまりオッズが伸びません。しかし3着に4番車、6番車、8番車のいずれかが入ってくると、比較的大きなオッズでの払い戻しを期待できます。
3連単をすべて4番車、6番車、8番車にする買い方は夢がありますが、的中可能性はほぼゼロです。十分に可能性のある範囲で高額車券的中を狙うことが、競輪で勝つためには重要になります。
競輪の枠番投票は何が当たりやすい?

枠番とは複数の車番を1つのグループにまとめた番号です。枠番は9車立てのレースでのみ設定され、出走表の一番左側に表示されます。

枠番ごとのに含まれる車番の内訳は以下の通りです。
枠番 | 車番 |
---|---|
1番 | 1番車 |
2番 | 2番車 |
3番 | 3番車 |
4番 | 4番車と5番車 |
5番 | 6番車と7番車 |
6番 | 8番車と9番車 |
枠番が設定されたレースだと、「2枠複」「2枠単」の車券も販売されます。

例えば2枠単で「1番ー4番」という買い目を購入した場合、的中となるのは
- 1着ー1番車、2着ー4番車
- 1着ー1番車、2着ー5番車
の2通りです。
枠番は4番以降の的中率が少し上がる
2枠単で投票する場合、「1-2」だと的中パターンは1通りのみ、「1-4」だと的中パターンは2通り、「4-5」だと的中パターンは4通りあります。
2枠単の買い目 | 的中パターン |
---|---|
1-2 | 1着:1番車、2着:2番車 |
1-4 | ①1着:1番車、2着:4番車 ②1着:1番車、2着:5番車 |
4-5 | ①1着:4番車、2着:6番車 ②1着:4番車、2着:7番車 ③1着:5番車、2着:6番車 ④1着:5番車:2着:7番車 |
枠番で投票する場合は、単純計算だと4番以降を買い目に含めた方が、的中率が高くなるということです。
枠番のうち1名は勝率が低いので、賭けるメリットはあまりない
枠番の4番以降は的中パターンこそ多いものの、4番車、6番車、8番車の選手は競走得点が低いので、実際の的中率はそこまで高くなりません。
メリットもあまりないので、適当に4番以降の枠番に投票するのは避けましょう。4番以降の枠番の的中パターンは、5番車、7番車、9番車が上位進出するケースがほとんどです。
そのため5番車、7番車、9番車の車番で投票した方が、オッズも高くなるため高額の払い戻しを期待できます。
ちなみに車番での投票とは、ワイド、2車単、2車複、3連単、3連複の賭け式です。