競輪場でのマークシート(マークカード)の書き方について、本記事で詳しく解説します。
競輪場内での一連の動き(車券を買う場所はどこ?等)は「競輪場の車券の買い方を初心者向けにわかりやすく解説」をご覧ください。
競輪のマークシート(マークカード)の書き方は3種類ある
競輪は、賭け方によってマークシート(マークカード)の記入方法が大きく違います。また、使うマークシートの種類も変わります。
まずは、賭け方を先に選びましょう。
⚫️賭け方の種類
賭け方 | 説明 |
---|---|
通常(流し) | 予想に迷いがなく、買い目を絞って購入したい時の賭け方 例)1着:1番、2着:5番、3着:2番の3連単 |
フォーメーション | 着順を指定して複数の買い目に投票する買い方 例)1着:1番、2着:2番もしくは4番、3着:3番もしくは6番の3連単 |
ボックス | 着順は指定せずに複数の買い目に投票する買い方 例)1番2番3番の3連単(3着以内に1~3番が入る全6パターンに投票) |
通常(流し)のマークシートの書き方
通常(流し)のマークシート(マークカード)の書き方を解説します。例として紹介するのは立川競輪場のマークシートです。
※本記事の説明ではKeirin.jpのサイトより、画像を引用しております。
Step①マークシートを手に入れる
まずはマークシートを各競輪場に設置されている投票所で手に入れてください。「フォーメーション」や「ボックス」の文字がないマークシートが通常(流し)用です。
Step②レース場所・賭け式・レース番号にマークをつける
まずは基本情報として、レース場所、賭け式、レース番号にマークをつけてください。
画像の数字 | 項目 |
---|---|
① | 競輪場(レース場) |
② | 賭け式 |
③ | レース番号 |
Step③買い目にマークをつける
次に買い目をマークします。
例えば「3‐5‐7」の3連単で投票する場合は、以下の通りマークしてください。
マークシート1枚につき、基本的に5つまで買い目を選択できます。それ以上投票したい場合は、マークシートを追加してください。
Step④金額と単位(点数)にマークをつける
続いて各買い目について、金額と単位の部分にマークします。
例えば500円で賭けたい場合は、「5」と「百円」の部分にマークしてください。
ちなみに立川競輪場だと、1つの買い目に最大で20万円(20と万円にマークした場合)まで賭けられます。それ以上の金額で賭けたい場合は、同じ賭け式でマークしたり、マークシートを追加したりしてください。
フォーメーションのマークシートの書き方
フォーメーションのマークシート(マークカード)の書き方を解説します。
Step①マークシートを手に入れる
マークシートは基本的に、各競輪場の投票所に置いてあります。「フォーメーション」「ボックス」の文字が書かれたマークシートを選んでください。
Step②レース場所・賭け式・レース番号にマークをつける
まずはレースの基本情報として、レースの開催場と賭け式、レース番号にマークします。
画像の数字 | 項目 |
---|---|
① | 競輪場(レース場) |
② | 賭け式 |
③ | レース番号 |
競輪場によっては、レース場の部分に最初からマークが付けられていることもあります。
Step③買い目にマークをつける
次に買い目にマークします。フォーメーション投票の場合、各着順で1つ以上マークしてください。(※2車複・2車単の場合は3着のマークは不要)
例えば「1着は2番、2着は4番が固いけど、3着は3番も5番も6番もあり得そう」という場合は、以下の要領でマークします。
上記のようにマークした場合、以下3つの買い目を同時に予想していることになります。
- 1番-4番ー3番の3連単
- 1番ー4番ー5番の3連単
- 1番ー4番ー6番の3連単
なお、ボックス投票の部分には何もマークしないでください。
Step④金額と単位(点数)にマークをつける
最後に金額と単位を入力します。例えば各買い目に1,000円ずつ賭けたい場合は、「1」と「千円」にマークしてください。
もしくは「10」と「百円」にマークしてもOKです。どちらも意味は同じです。
ボックスのマークシートの書き方
ボックス投票のマークシート(マークカード)の書き方を解説します。
Step①マークシートを手に入れる
マークシートは各競輪場の投票所に置いてあります。「フォーメーション」「ボックス」の文字があれば、ボックス投票に利用可能なマークシートです。
Step②レース場所・賭け式・レース番号にマークをつける
最初に基本情報として、開催場と賭け式、レース番号にマークします。
画像の数字 | 項目 |
---|---|
① | 競輪場(レース場) |
② | 賭け式 |
③ | レース番号 |
同じレースで異なる賭け式で投票するケース、同じ競輪場で複数のレースに投票する場合には、複数のマークシートを準備してください。
Step③買い目にマークをつける
ボックスは順不同で予想します。選んだ賭け式に応じて、上位を予想する番号を塗りつぶしてください。
例えば3連単で「1番、2番、3番、5番、6番のいずれかの組み合わせになる」と予想する場合は、以下のように塗りつぶします。
この際、全部で120通りの買い目に投票していることになります。
Step④金額と単位(点数)にマークをつける
最後に金額と単位にマークしてください。例えば1点当たり500円を賭ける場合、「5」と「百円」にマークします。
競輪のマークシート記入の注意点
競輪のマークシート(マークカード)を記入する際に、知っておくべき注意点を整理して解説します。
レース場ごとにマークシート(マークカード)のデザインは異なる
マークシートのデザインは競輪場によりけりです。競輪場ごとに、1枚のマークシートで賭けられる買い目の数や最大投票金額なども異なります。
フォーメーション投票・ボックス投票では買い目ごとに金額を変えられない
フォーメーション投票およびボックス投票では、賭け金額を設定すると、その金額がすべての賭け式に適用されます。
フォーメーション/ボックスマークカード
マークカードの書き方|競輪ガイド
(中略)
ただし、同一金額でしか車券を購入できません。
例えばボックス投票で「2連単 1番、2番、4番、5番」の買い目を500円で賭けたと仮定しましょう。
この場合、以下12個の賭け式に500円ずつ、トータル6,000円を賭けていることになります。
1着 | 2着 |
---|---|
1番 | 2番 |
1番 | 4番 |
1番 | 5番 |
2番 | 1番 |
2番 | 4番 |
2番 | 5番 |
4番 | 1番 |
4番 | 2番 |
4番 | 5番 |
5番 | 1番 |
5番 | 2番 |
5番 | 4番 |
買い目ごとに投票金額を柔軟に変えたい場合は、「通常(流し)」のマークシートを使ってください。
多くの買い目を網羅する買い方をした場合、車券が的中しても「トリガミ」になるリスクもあるので、事前に投票金額と想定される払い戻し金額を計算しておきましょう。
トリガミ
た行|競輪用語集|競輪ガイド
車券が的中したにもかかわわらず、他の車券を多く買っていたり、的中車券の配当が少なかったりして、結果的に損をすること。「ガミを食う」「とって損」とも言う。
間違えたら「取り消し」にマークする
マークシートの記入後、やはり購入しないと決めた場合は「取り消し」にマークしてください。
「取り消し」にマークしておけば、券売機に通してもその買い目は含まれません。