久留米競輪場のアクセス、営業時間、入場料、駐車場情報

PR

久留米競輪場で競輪に投票や現地観戦をしたい方向けに、久留米競輪場のアクセス方法入場料駐車場など知っておきたい情報を整理して解説します。

久留米競輪場
住所〒839-0862
福岡県久留米市野中町2
>Googleマップ
アクセス【車でのアクセス】
九州自動車道「久留米I.C」から約8分走行
【公共交通機関でのアクセス】
西鉄久留米駅東口ロータリーバス乗り場から約15分
JR久留米駅まちなかロータリーバス乗り場から約20分
営業時間9時45分~レース終了まで
料金【入場料】無料
【指定席料金】500円~2,000円
投票所の数2か所
ロッカーの数0か所
手荷物預かり所なし
飲食店・たまや(生姜焼き定食・ちゃんぽん・やきそばなど)
・福助(ちゃんぽん・焼き飯・豚汁定食など)
・安兵衛(ちゃんぽん・とんこつラーメン・特製かつ丼など)
・ひかり(ラーメン・ちゃんぽん)
・あたりや(ラーメン・ちゃんぽん・焼き飯など)
キッズルームなし
授乳室あり
喫煙エリアあり(1か所)
トイレ不明
Wi-Fiなし
場内ガイド>公式サイト

久留米競輪場のアクセス

久留米競輪場のアクセス

久留米競輪場のアクセス方法を解説します。

車でのアクセス

車で来場する場合は、九州自動車道の久留米I.Cで降ります。その後南方面に約8分ほど走り、「麺屋我ガ久留米上津バイパス店」で右折すると、久留米競輪場に到着します。

車でのアクセス

引用:アクセス方法 » 久留米競輪場

駐車場は1,800台分あり

久留米競輪場には全部で1,800台分の無料駐車場があります。この駐車場は、子どもソフトボール場、フットベースボール場、ゲートボール場などの利用者も使用可能です。

レース開催日はかなり駐車場が混雑することもあるので注意しましょう。

公共交通機関(電車・バス)でのアクセス

公共交通機関で久留米競輪場に来場する場合は、電車とバスを使います。方法は2パターンありますが、どちらもバスは無料で利用可能です。

西鉄久留米駅東口→バスルート

1つ目は西鉄久留米駅東口から無料バスに乗る方法です。フードウェイ西鉄久留米駅店の前にバス停があります。

公共交通機関(電車・バス)でのアクセス

引用:アクセス方法 » 久留米競輪場

西鉄久留米駅から久留米競輪場までは、15分程度乗車します。バスの時刻表は以下の通りです。

西鉄久留米駅出発時間久留米競輪場到着時間
9:399:54
10:1710:32
10:3510:50
11:1011:25
11:4512:00
12:2012:35
12:5513:10
14:0014:15
14:3514:50

ナイター競輪開催時だと、バスルートは使えません。

JR久留米駅東口→バスルート

2つ目はJR久留米駅東口から無料バスに乗る方法です。ロータリーの4番乗り場から、久留米競輪場行きのバスが出ています。

公共交通機関(電車・バス)でのアクセス

引用:アクセス方法 » 久留米競輪場

バスの乗車時間は30分程度です。途中で西鉄久留米駅を経由して、久留米競輪場へと向かいます。しかし西鉄久留米駅出発のバスと比べると、本数が少ないのが難点です。

JR久留米駅出発時間久留米競輪場到着時間
10:0210:32
11:3012:00
12:0512:35
12:4013:10

久留米競輪場の営業時間

久留米競輪場の営業時間

久留米競輪場の営業時間を紹介します。

開門時間は原則AM9時45分

開門時間は9時45分です。

開門時間は原則AM9時45分

引用:トップページ » 久留米競輪場

なおナイター競輪開催日で、なおかつ日中に場外車券を発売しない場合は、14時45分に開門します。

閉門時間は最終レース終了後

久留米競輪場の閉門時間はその日の最終レースが終了した後です。

ミッドナイト競輪開催時は観戦ができないので、基本的には21時頃が閉門時間となります。

久留米競輪場の料金

久留米競輪場の料金

久留米競輪場を利用する際の料金について解説します。

入場料は無料

久留米競輪場の入場料はすべて無料です。

指定席料金

久留米競輪場の観客席は全6,000席あるうち、1,500席が有料の指定席です。指定席は3つのグレードがあり、それぞれ料金が異なります。

指定席
席種場所
有料席(500円)バック下特別観覧席 入口側
ロイヤル席(1,000円)バック下特別観覧席 奥側
ボックス席(2,000円)バック下特別観覧席 奥側

選手と同じ高さからレースを視聴できるため、通常の観客席より迫力あるレースを楽しめるのが魅力です。

メインスタンド側にも特別観覧席がありますが、現在閉鎖中となっています。

有料指定席は7時10分から販売開始

久留米競輪場の有料の指定席は前日までの事前購入には対応していません。レース当日の7時10分より場内発売所で購入できます。

久留米競輪場のお役立ちガイド

久留米競輪場のお役立ちガイド

久留米競輪場を利用する際に知っておきたい情報を「お役立ちガイド」として紹介します。

投票所は2か所

久留米競輪場の投票所(車券購入所)は全部で2か所あります。

投票所

引用:場内案内 » 久留米競輪場

久留米競輪場には第2投票所および第5,6投票所の2つの投票所があります。投票締め切りまでに、投票所で車券購入を済ませておきましょう。

ちなみに、久留米競輪場の車券はネットでも購入できます。
事前に自宅でスマホやパソコンから買っておくのも良いでしょう。

特に、はじめて競輪場に行く人は、ネット投票で慣れておくのがおすすめです。
久留米競輪場では、車券を買うときに「投票カード」に記入が必要ですが、書き方のルールはかなり複雑です。

ネット投票サイトは、間違った記入では買えないようになっていたり、タップだけで買えるガイドがあるので簡単です。

関連記事

久留米競輪場のレースには、ネット投票サイトから車券購入して投票できます。ここでは、久留米競輪場に対応している競輪ネット投票サイトを一覧で紹介しています。 久留米競輪場に対応しているネット投票サイト一覧 久留米競輪場に投票できる[…]

名古屋競輪場の ネット投票サイト一覧! おすすめランキング

手荷物預けロッカーはない

久留米競輪場には手荷物を預けられるロッカーがありません。

公共交通機関で来場する方は、JR久留米駅もしくは西鉄久留米駅のコインロッカーに荷物を預けてから、久留米競輪場に来場するのがおすすめです。

場内グルメ情報

久留米競輪場の飲食店は、正門から入ってすぐのサービスセンターと、バックスタンドの第5,6投票所の中に店舗があります。

店名場所特徴主なメニュー
たまやサービスセンター店内からレース視聴ができる唯一の店生姜焼き定食、ちゃんぽん、焼きそば、ホルモン定食
福助サービスセンター安くてボリューム満点ちゃんぽん、焼き飯、豚汁定食
安兵衛第5・6投票所内ボリューム満点ちゃんぽん、とんこつラーメン、特製カツ丼
ひかり第5・6投票所内安さが魅力ちゃんぽん、ラーメン、
あたりや第5・6投票所内米や水、食材へのこだわりが強いちゃんぽん、焼き飯、高菜焼き飯、ホルモン定食

博多らしく、どの店舗でもちゃんぽんを扱っているのが特徴的です。

福助のちゃんぽん

引用:飲食情報 » 久留米競輪場

久留米競輪場のグルメは全般的に「おいしい」との口コミが多いため、食べる価値は十分にあります。

有料席を6回利用すると1回無料になる(ポイントカードシステム)

有料席を6回利用すると1回無料

引用:イベント情報 » 久留米競輪場

久留米競輪場では、500円の有料席を利用すると1ポイントがもらえます。そして6ポイント貯めると、有料席に無料で座れる招待券を獲得可能です。

全6ポイント貯まったらポイントカードと引換に有料席(500円)無料ご招待券(1回分)を進呈します。

久留米競輪場イベント情報

なお、ロイヤル席とボックス席の利用時はポイントが貯まらないので注意してください。

毎週日曜日および祝日は女性先着5名を有料席に無料招待

女性先着5名を有料席に無料招待

引用:イベント情報 » 久留米競輪場

毎週日曜日と祝日は、女性客に限り先着5名まで500円の有料席に無料で着席できます。良い席から競輪レースをタダ観戦したい女性の方には必見です。

最寄りのコンビニ(セブンイレブン)までは徒歩15分なので要注意

久留米競輪場の近くにはコンビニがありません。最も近いセブンイレブンでも、徒歩15分の距離にあります。

そのため競輪場に来る前に、飲み物や食べ物など必要な買い物を済ませておくのがおすすめです。