パチンコの管轄省庁はどこなのでしょうか?
競馬や競輪などの公営ギャンブルにはそれぞれを管轄する省庁があります。本記事ではパチンコにも管轄省庁があるのか解説していきます。
パチンコの管轄省庁は?

パチンコの管轄省庁は、警察庁です。

実際に担当している部署は、生活安全局保安課です。

警察庁とは、以下のような取り組みを行う省庁です。
国の警察行政機関として、内閣総理大臣の所轄の下に国家公安委員会(委員長は国務大臣、委員は5人)が置かれ、さらに、国家公安委員会の管理(大綱方針を定め、それに即して監督すること)の下に警察庁が設けられています。
引用:警察庁
パチンコ関連法令
パチンコの関連法令はこちらです。
法律
パチンコ以外のギャンブルの管轄省庁

パチンコの管轄省庁は警察庁でした。競馬や競輪など他の公営ギャンブルの管轄省庁も紹介していきます。
公営ギャンブルの各競技の管轄省庁はこちらです。
上記のように、各競技にはそれぞれの管轄省庁があります。
競馬:農林水産省
競馬の管轄省庁は、農林水産省です。

実際に担当している部署は、畜産局競馬監督課です。
競輪・オートレース:経済産業省
競輪・オートレースの管轄省庁は、経済産業省です。

実際に担当している部署は、製造産業局 車両室です。
ボートレース(競艇):国土交通省
ボートレース(競艇)の管轄省庁は、国土交通省です。

実際に担当している部署は、国土交通省海事局総務課です。
こちらの記事でも公営ギャンブルの管轄省庁を詳しく解説しているので参考にしてください。
公営ギャンブルには、管轄があります。競馬・競輪・ボートレース(競艇)・オートレースのそれぞれの管轄も解説していきます。 公営ギャンブルの管轄省庁一覧 公営ギャンブルの各競技の管轄省庁は以下の通りです。 競技名管轄[…]
パチンコは公営ギャンブル?

競馬や競輪などの公営ギャンブルと同じように、パチンコにも管轄省庁がありました。ということは、パチンコも公営ギャンブルと言えるのでしょうか。
パチンコは公営ギャンブルではない
競馬や競輪とは違い、パチンコは公営ギャンブルとは言えません。
管轄省庁や関連した法律はありますが、実際に運営しているのは民間企業です。

>マルハン

>ダイナム
公営ギャンブルは運営が自治体
公営ギャンブルの場合は、運営しているのは自治体です。
例えば、地方競馬の場合は以下の図のように各競馬場は県や市、組合などの自治体が運営しています。

引用:KEIBA.GO.JP
公営ギャンブルである条件は以下の通りです。
- 管轄省庁がある
- 関連法令がある
- 自治体が運営している
パチンコの場合は、運営が自治体ではなく民間が運営しているので公営ギャンブルとは言えません。
公営ギャンブル 国や地方自治体の関係団体など公的機関が主催する賭博競技の総称。
公営ギャンブルとは|日本経済新聞
こちらの記事では、公営ギャンブルについて解説しているので参考にしてください。
賭博が禁止されている日本でも、公営ギャンブルは人気です。この記事ではそもそも公営ギャンブルとは何なのか、違法性はないのかといった内容について詳しく解説してみました。 公営ギャンブルとは? 公営ギャンブルを一言で表現する[…]
パチンコは娯楽

パチンコは公営ギャンブルではなく、「娯楽」という位置付けになっています。
第二条 この法律において「風俗営業」とは、次の各号のいずれかに該当する営業をいう。
引用:風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律
(中略)
四 まあじやん屋、ぱちんこ屋その他設備を設けて客に射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業
つまり、ゲームセンターのメダルゲームなどと同じような扱いになります。
特別な換金方法である三店方式
娯楽であるにも関わらず、現金に換金できるのは「三店方式」という特別な換金方法があるからです。
- パチンコで稼いだ玉をパチンコ店に変換
- 玉と特殊景品を交換
- 特殊景品を景品交換所に持ち込んで現金と交換
パチンコ店で直接換金するのではなく、パチンコ玉と特別な景品を交換し、その特別な景品を現金で買い取る店が別の場所にあります。このように間接的に換金することで賭博罪からうまく免れています。
この特別な換金方法も直接換金できる公営ギャンブルとは異なります。