初めて競輪場で車券を買う初心者向けに、車券の買い方を詳しく解説しています。
競輪場の車券の買い方
競輪場での車券の買い方は4ステップです。
ステップごとに解説します。
Step①競輪場に行く
まずは競輪場もしくは場外車券売り場に行きましょう。日本には全部で43の競輪場があります。
地区 | 競輪場(43場) |
---|---|
北日本 | 函館、青森、いわき平 |
関東 | 弥彦、前橋、取手、宇都宮、大宮、西部園、京王閣、立川 |
南関東 | 松戸、千葉、川崎、平塚、小田原、伊東、静岡 |
中部 | 名古屋、岐阜、大垣、豊橋、富山、松坂、四日市 |
近畿 | 福井、奈良、向日町、和歌山、岸和田 |
中国 | 玉野、広島、防府 |
四国 | 高松、小松島、高知、松山 |
九州 | 小倉、久留米、武雄、佐世保、別府、熊本 |
Step②マークシート(マークカード)に記入する
競輪場では、まずマークシート(マークカード)を記入します。買い目を決めたうえで、該当箇所を黒字で太くマークしてください。
マークカードの記入の仕方はこちらの記事で詳しく解説しています。
競輪場でのマークシート(マークカード)の書き方について、本記事で詳しく解説します。 公営競技ガイド編集部 競輪場内での一連の動き(車券を買う場所はどこ?等)は「競輪場の車券の買い方を初心者向けにわかりやすく解説」をご覧ください。 […]
Step③発券機にマークカードと現金を投入するor窓口で車券を購入する
マークカードを記入したら発券機、もしくは窓口に持っていきましょう。発券機の場合は、以下の流れで手続きを進めます。
- 紙幣や硬貨を投入する
- 記入済みのマークカードを挿入する
- 投票内容が間違っていないか確認する
- (間違いがある場合)一旦手続きをやめて、マークカードを書き直す
- 「精算」ボタンを押す
窓口の場合は、受付担当者にマークカードを渡してください。口頭で内容を確認した上で、問題なければ代金を支払います。
Step④発券機から車券が出てくる
発券機の場合、すべての手続きが終わると発券口から車券が出てきます。窓口の場合は、受付担当者より直接車券を渡されます。
的中時には車券を持っていないと、払戻金をもらえません。そのためレースが終了するまでは、なくさないよう大切に車券を保管しておきましょう。
競輪の車券は「場外車券売り場」でも購入可能
競輪の車券を購入する方法は、競輪場での直接購入する買い方以外に、場外車券売り場での買い方もあります。場外車券売り場はレースこそ開催されないものの、その日開催される競輪レースの車券を購入可能です。
日本全国、全部で71か所の場外車券売り場があります。
都道府県 | 場外車券売り場名(71か所) |
---|---|
北海道 | サテライト石狩、サテライト札幌、サテライト松風 |
青森県 | 藤崎場外、青森前売SC、サテライト六戸 |
岩手県 | サテライト石鳥谷 |
宮城県 | サテライト宮城 |
秋田県 | サテライト男鹿、サテライト六郷、サテライト秋田 |
福島県 | サテライト会津、サテライト福島、サテライトあだたら、郡山場外、サテライトかしま |
茨城県 | サテライト水戸、サテライトしおさい鹿島 |
群馬県 | 館林場外、利根西前売サービスセンター、サテライト前橋 |
埼玉県 | サテライト花園寄居 |
東京都 | ラ・ピスタ新橋 |
山梨県 | サテライト双葉 |
長野県 | サテライト信州ちくま |
新潟県 | サテライト中越、サテライト新潟 |
千葉県 | サテライト市原、サテライト船橋、サテライト成田 |
神奈川県 | サテライト横浜 |
愛知県 | サテライト名古屋、サテライト一宮 |
三重県 | 川越場外 |
滋賀県 | サテライト湖南 |
大阪府 | サテライト大阪 |
兵庫県 | サテライト阪神、サテライト姫路 |
島根県 | サテライト山陰 |
岡山県 | サテライト笠岡、サテライト津山 |
広島県 | サテライト山陽 |
山口県 | 駅前SC、サテライト宇部 |
香川県 | サテライト観音寺 |
徳島県 | サテライト鴨島、サテライト徳島 |
高知県 | サテライト南国、サテライト安田 |
愛媛県 | サテライトこまつ、サテライト西予、二番町前売SC |
福岡県 | サテライト北九州、サテライト若松、サテライト久留米、サテライト中洲 |
佐賀県 | サテライト武雄 |
大分県 | サテライト宇佐 |
熊本県 | サテライト熊本新市街、サテライト宇土、サテライト八代 、サテライト玉東、サテライト天草 |
宮崎県 | サテライト宮崎、サテライト三股、サテライト門川 |
鹿児島県 | サテライトみぞべ、サテライト阿久根、サテライト鹿児島、サテライトきもつき、サテライト薩摩川内 |
近所に競輪場がない方は、場外車券売り場での車券購入もおすすめです。車券の買い方の流れは、競輪場で買うケースとほぼ同じです。
売り場ごとに購入できる競輪場は限られている
場外車券売り場では、売り場ごとに購入できる競輪場が決まっています。
例えばサテライト大阪の場外車券売り場で購入できるのは、岸和田競輪場のレースとG3以上のグレードレースのみです。
離れた場所にある競輪場の車券は購入できないケースが多いので、注意してください。場外車券売り場ごとにどの競輪場の車券を購入できるかは、各場外車券売り場の公式サイトをチェックしてください。
参考リンク:場外車券売場一覧|KEIRIN.JP
上記ページに飛ぶと、各場外車券売り場の公式サイトに遷移できます。
場外車券売り場ではレース映像の視聴も可能
場外車券売り場では、パブリックビューイングのような形で競輪レースを視聴できます。
大型モニターを備えた施設も多く、レースが的中した場合にはすぐその場で払戻しができます。
競輪場と場外車券売場|競輪ガイド
車券購入後は、応援の意味も込めてしっかりとレース映像もチェックするのがおすすめです。
初心者はネット投票で慣れるのもおすすめ
競輪場や場外車券売り場で車券を買うのは、初心者にとって「間違えるかも」「マークカードを書きづらい」など、買い方に難しさを感じる部分もあります。
車券の買い方をよく理解できておらず不安がある場合には、ウィンチケットやチャリロトなどのサイトで、ネット投票するのもおすすめです。
競輪のネット投票サイトを紹介し、おすすめを一覧にしました。レース視聴できるかどうか、スマホアプリはあるか、入出金のしやすさやキャンペーン情報もまとめています。それぞれの特徴を比較して、自分に合う投票サイトを見つけてみましょう。 競輪[…]
ネット投票での車券の買い方は現地での車券購入よりも簡単で、なおかつ多くのメリットがあります。
全国全レースの車券を購入できる
ネット投票の場合、どこにいても日本全国の競輪レースに投票できます。例えば沖縄に住んでいる人が、函館競輪場のレースを購入するといった買い方も可能です。
ネットにさえ繋がれば、モーニング競輪からミッドナイト競輪まで、1日中投票できるチャンスもあります。
「近くに競輪場があるけど、現地に行く時間的余裕がない」という人でも、ネット投票なら隙間時間にいつでも投票できるのがメリットです。
現金以外でも車券を購入できる
ネット投票では、車券購入に様々な決済方法を利用できます。主に使えるのは、以下の決済方法です。
- クレジットカード
- 口座振替(インターネット送金)
- PayPay
- LINE Pay
- メルペイ
- au Pay
- スマホキャリア決済(d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)
- 外部ポイント(楽天ポイント・Vポイント・Pontaポイントなど)
※利用できる決済方法は、投票サイトによって異なります。
競輪場および場外車券売り場での買い方は現金のみです。そのためクレジットカードなどで投票できるのもネット投票の大きなメリットと言えます。
マークカードを記入するよりネット投票の方が簡単
ネット投票での買い目の選択は、マークカードの記入と比べて圧倒的に簡単です。内容を間違えてしまっても、少ない操作ですぐに修正できます。
また投票金額を入力すると、的中時にどれだけの払い戻しがあるか表示されるのもメリットです。
競輪場で車券を購入する場合、その時々のオッズを踏まえつつ、自分で的中時の払い戻し金額を計算する必要があります。
ネット投票では計算の手間がない上に、正確な数値が算出される(=計算ミスの心配がない)点もメリットです。
さらにネット投票サイトでは、無料で有識者の予想を閲覧し、買い目の参考にすることもできます。
初心者は競輪場で車券の車券の買い方より、ネットでの車券の買い方の方が投票しやすいと感じるはずです。
キャッシュバックやキャンペーンで稼げる
ネット投票サイトは車券的中だけではなく、キャッシュバックやキャンペーンで稼ぐチャンスがある点も魅力です。
例えばウィンチケットでは、車券購入用資金をチャージした際に最大1%分のポイント(Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイントのうち2つに還元)が受けられます。
さらに車券を購入すると、購入金額の最大3%分がキャッシュバックされます。
またほぼ毎日、キャンペーンが開催されており、対象レースに投票すると、高額のポイント還元や現金還元を受けることも可能です。
ウィンチケット以外にも各投票サイトでキャッシュバック制度やキャンペーンの開催が充実しています。
こちらの記事では、競輪の投票サイトの新規登録キャンペーンを紹介しています。
競輪の新規登録キャンペーンを一覧にしてまとめました。登録するだけで、車券購入に使えるポイントが貰えます。中には、3,000円分以上の特大ポイントを用意していたり、チャージすると追加でポイントを貰える競輪サイトもあります。 [site[…]
競輪の車券を買う際の注意点
競輪の車券を買う際の注意点を解説します。
誤った内容で車券を発行しても返金されない
決済が完了した後、購入内容が予定と違ったことに気づいても返金を受けられません。そのため購入前に、必ず買い目の内容と金額が正しいか確認しましょう。
ネット投票の場合も、車券購入が完了した後はキャンセルできません。
当選車券を換金できるのはレース日から60日間のみ
的中車券を払い戻せるのは、レース日から60日間のみです。
払い戻しは、レースが行われた競輪場か場外車券売場、各施行者指定場所で。
競輪場・場外車券売場で購入|競輪ガイド
期間は60日以内
61日以上経過すると、せっかく万車券を的中させても換金できなくなります。そのためなるべく早めに換金を済ませるのがおすすめです。
なおネット投票では、システムにより自動で換金されるので、換金し忘れのリスクはありません。
当選車券の換金場所は競輪場、場外車券売り場、各施行者の指定場所
当選車券は競輪場、場外車券売り場、もしくは各施行者の指定する場所で換金します。当選車券を精算機に通すと、簡単に換金可能です。車券の買い方に比べると、換金方法は初心者でも簡単に感じるでしょう。
ただし100万円以上の高額換金の場合は、専用の窓口でしか払い戻しができません。
換金する競輪場はどこでもOKです。例えば平塚競輪場で購入した車券を、伊東競輪場で換金することもできます。
しかし競輪場および場外車券売り場の非営業日だと、換金できません。そのためなるべく当選した当日に換金することを心がけましょう。
車券が的中すると課税される可能性もある
競輪投票で当選して払戻金を得ると、「一時所得」に計上され、所得税の課税対象となります。
公営競技(競馬、競輪、オートレース、ボートレース)の払戻金については、一時所得として確定申告が必要となる場合があります。
公営競技の払戻金の支払を受けた方へ|国税庁
課税対象となるのは、1年間で50万円以上の利益を稼いだ時です。
例えばオッズ3倍の車券を3,000円で100回購入&当選した場合、トータル900,000円の払い戻しを得ます。投票金額300,000円を差し引いた600,000円が利益となるため、所得税が課税されるという仕組みです。
1回あたりの当選金額が小さくても、日ごろから頻繁に投票していると、利益額が500,000円を超える可能性も十分にあるので、税金面についても考えておく必要があります。
経費計上できるのは当選時の車券のみ
一時所得を計算する際には、投票金額を「経費」として控除できます。
例えば総額300,000円分の当選車券があり、当選金額が1,000,000円だった場合は、300,000円を控除でき、利益額が700,000円になるということです。利益額が小さくなると、所得金額も小さくなり、税負担も軽くなります。
しかし「ハズレ車券は経費計上できない」点には注意が必要です。
※ 外れ投票分(払戻⾦のない投票)は受取額・投票額ともに計算に含みません
国税庁からのお知らせ|払戻⾦の支払を受けた方へ
例えば10,000円で30倍オッズの車券を10回購入し、そのうち6回が当選したとします。この場合の総受け取り金額は1,800,000円、総投票金額は300,000円です。
しかしこのうち、経費計上できるのは180,000円となります。よって利益額(=総受け取り金額ー総投票金額)は1,620,000円です。
ハズレ車券を経費に含めて計算すると、結果的に脱税や所得隠しなどの重大な問題に繋がるリスクもあるので注意しましょう。