地方競馬の売上ランキング【2023年最新】

地方競馬の売上はどこが一番高いのでしょうか。本記事では、地方競馬場ごとの売上をランキング形式でまとめました。

地方競馬の売上ランキング

地方競馬の売上ランキング

令和4年度(2022年度)の地方競馬場の総売得金をランキング形式で紹介していきます。

競馬場総売得金前年比
大井1954億5723万6170円106.9
川崎1063億2790万5000円109.4
園田1012億7065万4500円95.5
船橋947億3960万7600円106.8
高知946億806万1600円99.6
名古屋762億3318万3900円120.5
佐賀682億8205万9400円108.3
浦和663億7922万3190円100.2
帯広・ば554億1830万2600円107.2
門別527億2579万1700円101.7
笠松426億5508万9900円200
盛岡415億4930万2300円120.4
金沢274億3605万6800円88.3
水沢261億46万1600円115.3
姫路211億7674万7600円117.7

参考:地方競馬開催成績令和4年4月~令和5年3月次|KEIBA.GO.JP

ほとんどの競馬場が前年の売上よりも高くなっています。

大井競馬場や川崎競馬場など関東の競馬場の売上が高く、人口も多いので競馬人口も多いと言えるのでしょうか。

グラフとして表すと以下のようになります。

令和4年度(2022年度)の地方競馬場の総売得金

参考:地方競馬開催成績令和4年4月~令和5年3月次|KEIBA.GO.JP

このように見てみると、大井競馬場の売上の高さが頭一つ抜けていることがわかります。また、ランキング下位の金沢・水沢・姫路競馬場との差もかなり激しいですね。

競馬場の売上が多ければ多いほど、設備が充実しより良い環境で競走馬を育てることができます。また、騎手も同様により良い環境で練習できるので、技術がどんどん向上します。つまりはレースで勝ちやすくなるということです。

レースの予想には、このような競馬場の売上状況も加味してみましょう。

昨年の地方競馬の売上ランキング

昨年の地方競馬の売上ランキング

参考データとして、令和3年度(2021年度)の地方競馬場の総売得金をランキング形式で紹介していきます。

競馬場総売得金前年比
大井1828億6471万1820円105.8
園田1060億1504万7200円119.7
川崎971億8718万1440円106.7
高知949億4150万5600円111.2
船橋886億7443万4370円126.5
浦和662億1749万520円105.7
名古屋632億7155万6100円107.9
佐賀630億7163万2500円128.2
門別518億5011万6930円100.7
帯広・ば517億158万6600円107.1
盛岡345億2094万2000円108
金沢310億7519万7700円112.6
水沢226億3233万7900円105
笠松213億2826万3400円73.7
姫路179億9446万7600円75

参考:地方競馬開催成績令和3年4月~令和4年3月次|KEIBA.GO.JP

グラフとして表すと以下のようになります。

令和3年度(2021年度)の地方競馬場の総売得金

参考:地方競馬開催成績令和3年4月~令和4年3月次|KEIBA.GO.JP

こちらの記事では、公営ギャンブルの売上をそれぞれ解説しています。参考にどうぞ。

関連記事

公営ギャンブルの売上を比較してランキングにしました。また、各公営競技の過去の売上推移や、競技場ごとの売上ランキングもまとめています。 公営ギャンブルの売上比較ランキング 公営ギャンブルの売上を比較して、多い順に並べました。現在[…]

公営ギャンブルの売上ランキング【2022年最新】売上順位と推移を公開